しばらく更新を休んでいたタイミングで、それに加えて一週間ほど寝込んでしまった。今も好調ではなく喉が痛い。今年の風邪は厄介かもしれない。
ここ最近、フィジーにて政府と軍が対立し、クーデターの可能性が報道されている。地理的にやや近く、関わりも深いオーストラリアが自国民避難の準備も進めているようだ。(参照1)これを機会にエントリしておきたい。
フィジーの基本的な情報として、例によって外務省サイトをリンクしておく。(参照2)太平洋島嶼国はいずれも人口の少ない小国が多いが、フィジーは80万人以上の人口があり近隣国との間では相対的に存在感が大きい。しかしながら、歴史的にフィジー系の住民とインド系移民の子孫に当たる住民との間での対立が根深く、しばしば政情不安が伝えられてきた。双方の人口比も比較的接近している。
インド系住民は、英植民地時代に移民させられてきた労働者の子孫である。元々砂糖のプランテーションで働くためであったのだが、これは現在インド系住民の要求を反映する立場にある政党(FLP)が元々社会主義的な政策を打ち出していた事に反映されている。加えて英植民地時代にフィジー系住民の伝統を踏まえて定められた土地制度が問題を複雑化している。参考として、フィジーに関連した日本語で読めるページをいくつかリンクしておく。(参照3,参照4)
昔の日本でもあったようなインド系住民の小作人の立場の弱さというのもあるが、フィジー系住民の間でも土地を所有している者としていない者の対立は根深いようだ。そして近年の経済ではむしろインド系住民のほうが高い経済価値を有する職業に従事している事が多く、純経済的には単純にフィジー系とインド系に分けられる問題でもないようだ。ただ選挙となると必ずしもそうではなく、二大政党がそれぞれの住民から比較的固定的な得票を得ているようだ。(参照5)日本のドブ板選挙ではないが、やはり政治には泥臭い地に足の付いた部分があるのだろうか。確かに世界中どこでも理詰めというわけではない。
現在の状況はワシントン・ポストの記事が簡潔にまとめている。(参照6)クーデター寸前の段階での睨み合いという所だ。国際社会の論調としては当然ながら選挙で選ばれた政府を支持するというものだが、現地ではこの種の強権に対する支持も一定程度ある。英国を元首とする立憲君主制への復帰の願望もまた一部にあるが、それは政治的安定への渇望に他ならないであろう。いわゆるフィジー大統領職のReserve power(参考:参照7)の発動は過去模索されたようだがあまり良い結果をもたらしそうにも無かった。英国の下であれば機能するかもしれないと解釈されているのかもしれない。(余談だが、欧米では日本の象徴天皇はこういうReserve powerも持たない純粋に儀礼的な存在という表現をされる事が多い)基幹産業の一つである砂糖に対するEUの優遇政策も切れるようだ。経済的困窮からもう一段階の政治的不安はあるかもしれない。もっとも金で済むことならばと日本に声がかかるかもしれないが・・・・
その日本ではこの国に関する報道は少ないが、現地からすると最大援助国でもある。最近は国会でも安全保障に関する議論が活発だが、オーストラリアとこういう事態に共同で対処するような事も将来想定される日本の役割の一つであろう。まだそういう事も念頭に置いた議論にはなっていないようだ。オーストラリアも何かと猜疑心を持って反応され、苦労しているのだが、日本も近隣諸国とは似たようなものである。場合によっては外交上助け合う事も可能であろう。過去の日本の南洋諸島統治がもう少し長い期間であったなら太平洋島嶼国に対する日本の関心はもう少し高かったかもしれないが、結果を見れば台湾ですら日本が特別な感情を抱く地域と断言できるほどでもない。(例えば英仏の旧植民地に対する対応と比較すると明らかだ)活発な外交には外交での成功体験が必要なのかもしれない。今の日本はそう外交上の筋が悪いわけでもないのだが、意欲そのものが少ないのは否めない。
2006年12月02日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1893120
この記事へのトラックバック
フィジー、軍部隊がクーデターで首相自宅を包囲!
Excerpt: 南太平洋の島国フィジーの首都スバで、首相公邸前に集まった報道陣を排除する軍兵士 5日、南太平洋の島国フィジーで、首都スバにあるフィジーのライセニア・ガラセ首相の自宅をフィジーの軍部隊が包囲しまし..
Weblog: 今日の気になるニュース@総合
Tracked: 2006-12-06 03:20
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1893120
この記事へのトラックバック
フィジー、軍部隊がクーデターで首相自宅を包囲!
Excerpt: 南太平洋の島国フィジーの首都スバで、首相公邸前に集まった報道陣を排除する軍兵士 5日、南太平洋の島国フィジーで、首都スバにあるフィジーのライセニア・ガラセ首相の自宅をフィジーの軍部隊が包囲しまし..
Weblog: 今日の気になるニュース@総合
Tracked: 2006-12-06 03:20
風邪ですか。体調にはくれぐれもご注意を。ご自愛ください。
一言だけ、日本外交は、ビジョンこそ示しても、内実が伴わない。オーストラリアなどは、今後、外交面で、協力していかなければいけない国家です。外交の幅を広げるということに、少し閉塞感を感じます。
外交の成功は、より発展に。外交の失敗は、その原因を分析して、成功に(良好な関係に)。
日本の外交オプションが増えないのは、かなり乱暴に書けば、国際環境レベルでは、その必要性がなかった。むしろ、そうしない方が、日本には、有益だった。つまり、冷戦期は、アメリカの下、経済重視のみでよかったということです。
国内レベルでは、これも、重複ですが、まず、経済。そhして、国内的な戦後の反省から、極めて自粛する雰囲気があった。
政権・個人レベルでは、アメリカと戦後復興・反省を含めて、その余裕がなかった。
この3つは、言うまでもなく関連してますが、それが、一部を除く地域に対する関心の薄さでしょうか。
このような状況が長かったため、国際システムの相互作用が、忘れられている感じがしております。
どうぞ、お風邪には、御気をつけください。
風邪ですか。体調にはくれぐれもご注意を。ご自愛ください。
さて、日本外交としてはフィジーにおける昨今の事態、最悪の展開となった場合に対豪外交とのリンケージで「日豪EPA」における交渉カードの一端として利用できる余地を頭の隅に残しておくことは政治的素養を欠いた素人の危険かつ無知な「頭の体操」でしょうね。
少しずつ良くなってはいますがあんまり声も出ない状態。ふぅ。
>forrestal様
実際に何もしなくても良かったというのはそうかもしれません。
旧ソ連の正面はあくまで欧州であり、中国は内部混乱が続いて一種東アジアは
空白地帯だったのでしょう。そこに孤立主義の伝統がある日本、と来ては
こうなるのも道理かもしれません。
さらに言うならば、真に「魅力ある外国」が日本になかったこともありますね。
強いて言えば米国という程度。そして冷戦時代は欧州とのアクセスが陸海空路と
どれも世界で類を見ないほどの不便さであった事の影響も大きいですね。
これは間接的に米国を利する形になりましたが。
>bystander様
初めまして、今後とも宜しくお願いいたします。
そうですね、それは米国が極東の安全保障を日本と相談する時に
BSE問題などの通商上の交渉を有利に運ぶカードとして使用する時と
同じような効果しかもたらさないでしょうね。
さて、結局クーデターになってしまったようですね。この種の大規模な流血が
伴うとは言い難い経緯を辿る場合、国際社会の対応は難しいです。
肯定は出来ないものの介入もしにくい。
ただ国内的には経済問題の比重も大きいのでODA面からのアプローチも
そこそこ有効に働きそうではあります。恐らく民主的な体裁は極力整えようと
するでしょうから。