2006年10月10日

北朝鮮の核実験と太陽政策の終わり

 北朝鮮が核実験を実施し、大きな問題になっている。もちろん世界の安全保障上の大問題であり、安保理での議論も進んでいるが、真の当事者は南北朝鮮であろう。そしてここ数日の報道では、韓国の太陽政策は終わり、国際的な制裁に加わる方向であるとされている。この事に関して触れてみたい。

 全ての国は自国の都合を中心に考えるのは外交の大前提であるが、それを頭で分かってはいても他国の立場になって考えるのはなかなか難しいものである。今回、北朝鮮は無茶なことをしたと思われているが、彼らの立場に立つとそう粗雑な計算でもない。彼らの行動の最優先事項は体制の維持であり、その次がそのための他国からの援助の引き出しである。そして米国は実際に核弾頭を有している国に対して攻撃した事は無い。これは北朝鮮に限らないのだが、自国は核武装でより安全になったと考えるものなのだ。
 そして、出来れば達成したい事としては、周辺の大国の影響力の排除と、「北主導での」朝鮮半島統一であろう。この双方に関しても核武装は絶対のカードとなる。前者に関しては言うまでも無い。後者に関しても、通常兵力で韓国に劣る北朝鮮が核兵器を持つことの意味は限りなく大きい。韓国を吸収できれば相当程度北朝鮮の経済は一息つける。そのためには韓国が米韓同盟を破棄して自国と排他的な関係を結ぶ事が必須である。「朝鮮半島の未来は当事者が決定する」という原則に国際社会が抗するのは難しいからだ。韓国には日本のような核アレルギーは無い。「民族の核」として歓迎する向きもある。だから北主導の統一も場合によってはいけるのではないかと考える。経済の分野では常に日本の後塵を拝することになる、しかし核武装した統一朝鮮には世界が一目置くだろうと囁くのだ。だから核武装は国際社会から批判されるという短期的なマイナスがあっても、最終的に引き合うのではないか。そのように北朝鮮が考えたとしても、それほどおかしな事ではない。

 ではその北朝鮮に対する韓国の立場はどうか?これも自国の都合という事を冷静に考える必要がある。以前のエントリでも少し書いたが、親北朝鮮勢力のみならず、保守的な勢力でも現状での朝鮮半島の統一は大きなコストを必要とし、韓国を苦境に陥る事は間違いないため、南主導の場合ですら統一は望んでいないというのが実態だろう。(もちろん、政治的スローガンとして取り下げることは出来ないが)しかし、南主導の場合ですら統一は嫌なのだから、北主導となるともっと嫌であるのは間違いないのである。そこの判断がブレることは今まで無かったように思われる。せいぜいが北の延命を望むといった所だろう。
 今まで日米の政治家が対北朝鮮政策で強硬な意見を出すたびにネガティブだったのはある意味当然だ。朝鮮半島問題の究極の解決策としての統一は、大きなコストを伴い真っ平御免だったからだ。しかし、戦時作戦権が返還され、米国が朝鮮半島の問題に関与しなくなるとなれば話は別である。北朝鮮の問題に自力で対処するとなると、北主導の統一という、さらに望まない未来があるかもしれないからだ。その意味で、核実験により米国が北に手を出せなくなるという読みは北朝鮮だけでなく韓国も懸念しているのかもしれない。北朝鮮がミサイルに核を搭載するのには数年かかるとされているが、今回の実験でミサイルに核搭載もなどとセンセーショナルな意見で危機を煽っているニュースが韓国筋から出ていたりする(参考)のはそういう背景を考えると筋も通る。

 以前、米韓同盟の行方に関して、簡単に崩壊はしないだろうと予想したエントリを記した。その一方で、今後危機があるとしたらその一つは戦時作戦統制権の返還問題ではないかというエントリも記した。今もこの考えは変わっていない。そして、北朝鮮の立場でもこのように考えるであろうとは言えるだろう。そこで2009年に統制権が返還されるのは確定であると米国は言明した。北朝鮮は、これを米韓が疎遠になっていくメッセージと解釈したのであろう。だが、果たしてそうであろうか。むしろ、2009年までは間違いなく継続する、そして返還されても米韓同盟は継続する、そこにポイントがあったのではないか。
 これをアチソン声明の現代版と言うのは言い過ぎであろうか?しかし、朝鮮戦争時冒頭、南進を韓国人は歓迎するだろうと予想した北朝鮮の読みは外れた。今回、太陽政策が間違いなく転換されるとなれば(まぁ、盧武鉉政権だし多少フラフラするとは思うが)まさに政治的に歴史が繰り返されていると言えなくも無い。確かに、韓国にしてみれば他の外国より同じ民族の隣国に肩入れしたくはなるだろう。しかし同じ民族の自国はそれより大事だという事で、当たり前の話なのかもしれない。

 つまり、北朝鮮はもう少し待つべきだったのだ。戦時統制作戦権が返還され、韓国のナショナリズムが高揚し、日本や米国との関係がより悪くなり、米韓同盟が解消されるまで。もっとも盧武鉉政権の時に瀬戸際政策を進めておきたいという誘惑もあったかもしれない。また待たせないための米国の経済制裁であったかもしれない。いずれにせよ、韓国に関する北朝鮮の読みは誤ったのであろう。そしてそれには、安全保障に対する考え方が違う(関連エントリ)というのも大きな背景になっているのであろう。恐らく韓国以上に米国のことを北朝鮮は読み間違うのであろう。

 また改めて確認しておくが、米国が武力行使に踏み切らないのは、中国と北朝鮮の関係もあるが、より大きな理由として、自国が被害に合う恐れがある日韓がそれを容認しないからだ。日本の立場は今後変化するかもしれないが、今まで公式には武力行使反対で首尾一貫していた事を忘れてはならない。現時点でもまだ変化してはいない。そして韓国に至ってはなおさらである。ソウルの被害は大きなものになるからだ。だから米国は同盟国への義務を果たすために攻撃しない。米韓同盟がある限り、場合によっては韓国が中立国になったとしても、武力行使には韓国の容認が必須であると考えるのが米国の政治文化なのだ。だから、米国が韓国の政策転換を待ち、然る後に強硬な路線を推進したと解釈するのも、あるいは米国がその機会を韓国に与えたと推察するのも、そう的外れではないのだ。この付近を未だ理解しない日本人は多い。
posted by カワセミ at 22:09| Comment(9) | TrackBack(8) | 北東・東南アジア
この記事へのコメント
北朝鮮については安倍首相―麻生外相―久間防衛庁長官ラインの力量が問われる所でしっかりやってもらいたいですね。
ところで、金正日が表に出てこないのと短期的に見た場合の核実験実施の日程(なぜわざわざ9日に行ったのか)が気になるんですけど、そこんとこどうなんでしょう?
Posted by Tetsu Yasir at 2006年10月11日 00:52
米韓同盟の行方だけども、『同盟は、必然的にその土台に利害の一致を必要とする』と、まあ、モーゲンソーの言葉だけれども、米韓では、現状、明確なビジョンをだせずにいる。北東アジアから中央アジアにかけての戦略的拠点は、日本になってしまったし。また、RMAなどの軍事技術の進歩が、地上軍の役割を変えた所もある。つまり、冷戦期のように、共産主義に対峙する前方展開システムは、終わったのだろう。
韓国及び、朝鮮半島の重要性は、相対的に低下したように見える。しかし、イデオロギー闘争がはじまる前から朝鮮半島は、日本にとってバッファーとしての役割を果たしてきた。そして、その日本を戦略的拠点とするアメリカにとっても、今後の中・ロの動向次第では、韓国(仮に統一朝鮮でも)相対的に重要度は上がるのではないだろうか。
アメリカにとって、同盟諸国との友好な関係は、死活的な国益である。また、基本的に外交では、国際協調路線を取ってきた歴史的潮流もある。

しかしながら問われるべきは、最後は、韓国民の意志である。
Posted by あいけんべりー at 2006年10月11日 19:05
>Tetsu Yasir様
表に出てこないのは基本的に国内事情でしょう。あるいは中国関連の懸念かもしれません。そこはそれなりの情報が入ってこない限り、それに関する情報は無いという前提で考えていくしかありません。また日程ですが、それも細かく考えなくてもいいと思います。北朝鮮の立場に立てば、核実験はやれるなら当然やるでしょう。ただし延期する理由があれば延期する事はある、と思っておけば良いかと思います。

>あいけんべりー様
地政的な面もありますが、世界全体を見渡すと、ある程度以上経済的に繁栄し、国際社会で完全に無視できないほどの存在感があれば、その国は必ず米国との安全保障上の関係を結ぶというのが事実ではないでしょうか。これは、高いレベルの安全保障を低コストで享受する手法を模索する場合の必然的な帰結といえます。ニュージーランドのように外国が遠く人口も少なく存在感が薄いという条件が揃ってやっと少し距離が置ける、といったところでしょうか。もちろん自前で軍備を強化するというのであればフランスのような路線もありますが。
ただこれは各国が冷静に判断した場合という大前提があります。つまり、おっしゃるように韓国民の選択という事ですね。国家の「格」や地理的環境によっては望んでもモンゴルのように断られてしまうのですから、充分恵まれた立場のように思うのですが。
Posted by カワセミ at 2006年10月11日 23:09
>だから米国は同盟国への義務を果たすために攻撃し
>ない。米韓同盟がある限り、場合によっては韓国が
>中立国になったとしても、武力行使には韓国の容認
>が必須であると考えるのが米国の政治文化なのだ。

おっしゃることはその通りなのかもしれません。

が、しかし、HOWEVER、臨検を始めた米国船に北軍が
ミサイル発射などで仕掛けてきたら、いったい
いかなる事態になるのでしょうか?

@やはり、韓国、日本国の賛同が得られるまで反撃しないのでしょうか?
Aそれとも、最小限の報復措置程度の武力行使で止めておくのでしょうか?
Bあるいは、これ幸いと、本格的武力行使をおっぱじめる可能性も?

ひょっとしらBのチャンスを虎視たんたんとねらっているとか・・・

よろしくご教授お願いします。
Posted by コペテン at 2006年10月14日 01:38
>コペテン様
攻撃されたら反撃するに決まってるじゃないですか(笑)
別に米国でなくてもそれは世界中どこでも当たり前の話です。

もちろん挙げられたように被害の度合いに比してどうかというのが判断基準になります。偶発性が強いものか、綿密な計画によるものかはすぐに判断可能です。もっとも、北朝鮮から暴発するという可能性はゼロだと思います。それは日本人の考え方です。

一つ言えるのは、今回マスコミや各国のかなりの政府高官でも北朝鮮は最後のカードを切ったという言い方をしばしばしていますが、これは誤りということです。それは文明的で品の良い民主主義国の感覚です。実際は知らぬ顔でダーティーボムの「事故」が発生したり、核以前に化学兵器レベルで「一部の軍関係者が勝手に」横流ししたり、「国際社会の経済制裁で困窮した罪の無い市民」が難民として周辺国に迷惑をかけたりとカードはいくらでもあります。結局は安全保障に対する考え方や基準が全然違うというところから問題が発生しているのです。そして米国なり日本なりが、どこかで我慢できなくなるでしょう。だから私は先行きを極めて悲観的に見ています。多分北朝鮮がギリギリセーフと考えたものがギリギリアウトになって、事態が動くのではないかと思います。
Posted by カワセミ at 2006年10月14日 02:38
 国際情勢の展開を読む場合、一種の理論作業として、実現性から若干距離を置いて考えられオプションを突き詰めることと、眼前にある現実から何ができるのかを、リアルに考えることと、この両面をうまく区別し使い分けることが大切と考えます。このへんは、実はアメリカはかなり旨くて、日本は結構苦手と思います。その日米の差が、日本人にはある種の疑心暗鬼の原因となり、実はアメリカの本音はこうなんだという論の立て方に陥りやすいですね。それが高じると限りなく陰謀論に近くなる。
 この種の問題では、アメリカはさまざまなチャネルから公式に発言しており、そのことをアメリカの本音と考えればいいわけで、日本は、変に深読みしたつもりの誤解をしないことが肝要かと思います。その意味からも、北朝鮮の核実験声明が一連の展開の通過点にすぎないというカワセミ氏の見解に賛成で、同時に、今後起こるであろう二次三次の不測の(別の面では計算された)事態に対し、日本が、理論的オプションの多様性と、現実対応の限定性をとり間違わないよう、リアリスティックにかつ柔軟に対応することが、大切と思います。勿論、柔軟な対応という中には、決断も含まれます。
Posted by M.N.生 at 2006年10月16日 11:36
私も一つお聞きしたい事があります。
それは、日本はどこにセーフとアウトのボーダーを置くのか、という問題についてです。
日本が主導権を取って北朝鮮を攻撃することはありえるのでしょうか。(戦争しても得るものが少ないと思うのです。負担になるものは増えそうですが。)

また、私は国民の間で「制裁」の議論が熟しつつあることを知っていますが、果たしてそれは「戦争」への覚悟をも含んでいるのか疑問を抱かないわけにはいきません。
そこに、「北朝鮮の行動のあと日本が動く」、という説得力のあるシナリオに対して、「日本の制裁のあと北朝鮮が動く」というケースの弱味があるように思います。

どちらにしろ、日本が積極的に行動を決断する姿が想像できません。
日本の最後の一線は、直接攻撃された時、以外にあるのでしょうか。
Posted by muu at 2006年10月18日 19:05
相変わらずリプライも更新も滞っております。申し訳ない。

>M.N.生様
>この両面をうまく区別し使い分けることが大切と考えます。
おっしゃる通りと思います。また日本などと異なり一通りの意見は表に出てくるのでどれが主流をなすかの判断も難しい。さらに現実との妥協が最終的に選択されると(というか妥協は米国や英国政治の伝統なのだが)また変な解釈をしてしまうと。本音と建前という表現自体も本当はおかしいです。それを言うなら米国の場合はむしろ建前側が大切とも言えますが。
公式発言をベースにして対応すればいいというのは間違いの無いところです。むしろ日本の公式発言に充分な情報量が含まれているかどうかを気にするべきでしょう。どのような国家も自国の政治文化から完全に逃れることは出来ず、米国は(他国より日本との付き合いが長く相対的に呼吸を知っているにせよ)日本の公式発言が全てと考えるわけなので。その意味で例えば麻生氏など何人かの政治家は公式発言で足りない部分の補足説明を多くしている傾向もあり、色々試行錯誤していると思いますが。で、様々なケースを想定しておかなければならないのも自明で、次のリプライにも関連します。

>muu様
>日本はどこにセーフとアウトのボーダーを置くのか
どこに置くべきかの判断は難しいです。まず現実に自力で攻め込む能力がありません。米国に武力解決を依頼するという事になるのでしょうが、米国も容認するとは限りません。日本人二桁の犠牲者を想定したとして、それくらいでは果たしてどうかな、と思います。そして今から能力をつけるにせよ数年かかります。もっとも以下のようなもう少し別の懸念がまず先に問題となるでしょう。それは日本の世論の硬化が他国に大きく先走り、米国その他の諸国との関係が緊張する場合です。
本質的に北朝鮮の軍事力そのものに苦労するのは、韓国、中国、ロシアの順です。実際のところ相対的に日米の苦労はまだ低いです。日米は耐える経済力もありますし、陸続きの管理はやはり大変です。また核は通常兵器しか持たない相手に大きく立場を強くし、同じ核武装国でもある種の均衡を発生させることが出来ますが、その意味で立場を損じているのは韓国、中国、ロシアです。国境地帯での勝手な行動を抑止するのが難しくなっています。アメリカにはとどきませんし、日本には化学兵器のノドンという現状でもまずまずです。その意味で核実験そのものに関しては、一番立場が変わっていないのは日本です。次いでテポドン2はまだ飛んできそうも無い米国でしょうか。

ただ資金という面ではやはり標的になり、何らかの嫌がらせで、何がしかの名目で現金を得ようとする可能性はあります。例えば、核廃棄物とまでは言わぬまでも、何らかの有害物質による日本近海の汚染などを想定するとどうでしょうか。海流を計算して沿岸の養殖場などが汚染される形にすると日本の世論は大きく硬化するでしょう。しかし米国との温度差はやはりあるでしょう。水産資源絡みという事で、嫌らしく捕鯨問題などに言及してこの産業に対する日本の過大な要求の非常識さを喧伝するかもしれません。またロシアは低レベル核廃棄物を昔から日本海に投棄しており、それを考えればまだマシなどという発言で緊張を画策することもあるでしょう。さらに中国や韓国などは、言いにくいですが汚染には慣れており、日本が大きく政治問題にするのは過剰反応、贅沢さの現れとしか思わないでしょう。やはり日本が安全保障に関する要求水準が高いことが何かと決定的な要件になっています。その意味でも、その要求水準の類似している米国を含む民主主義国と日頃から対話し、様々なケースを想定しておくのは大事な事なのでしょう。上記のケース程度なら当然外務省や政府首脳は想定して話し合っていると推察できますが。

日本も民主主義国である以上、世論に政策は影響されます。ですがやれる事とやれない事を区別し、冷静に議論する事が政治家の役目です。やれない事を他国に頼むとなると、どこかで負担が発生するでしょう。問題はその覚悟かと思います。日本の忍耐は現在では想定し難い北朝鮮の何らかの悪事による世論の硬化であると思うので。つまり外交の破綻です。もちろん日朝より米朝が先に破綻する可能性は当然あります。

結局この北朝鮮問題は、元駐韓米大使のボスワーズ氏が言うように、「北朝鮮が国家として破綻途上にあること」が全てで、核開発も拉致もその問題の現れの一つに過ぎないのでしょう。そしてこの解決策は実質的に韓国との国家統合しかないのでしょう。金正日だけ除いても問題が解決されるとは思えない現状があります。(せいぜい個人のせいに出来る拉致問題くらいでしょうか)しかし韓国はその膨大なコストを理解しており、それを少しでも先延ばししたいと願っています。つまり、日本が最も安全保障上の要求水準を高く取っている以上(米国は近いかもしれないが何分遠くて緊迫感が薄いし、オーストラリアは有力だが影響力が低めな現実は致し方ない)その負担も高く取らざるを得ないというのがこの問題の基本構図と思います。
もちろん日本人も負担を好むものではありません。ですがせめてそれに備えて、統一朝鮮成立時に国際的な支援組織を作って、日本は表に出ず組織経由で資金や人材を提供するというような根回しはしても良いのかと思います。組織の長は欧州あたりから出してもらって、日本の負担割合が大きいとしても、せめて勝手に青天井となっていかないようにしておくべきでしょうね。その統一朝鮮がどうなるかは、まぁ韓国次第でしょうが、米国が保証人になる形で非武装地帯でも作って手打ちするんですかね。韓国さえ渋々ながら承諾すれば事態は進むように思うのですが。
Posted by カワセミ at 2006年10月20日 01:22
半島統一について。

果たして、韓国主導の半島統一はあるのでしょうか?

米軍基地を抱えたままの韓国と中国が直接国境を接することになります。これは中国にとっては避けたい。

やっぱり中国にとっては、北は緩衝国家として存続させておきたいのが本音だと思います。また、共産主義の友好国家が欲しいでしょうし。

北朝鮮は、最近、中国による経済進出が激しく、半植民地化しているらしいという話です。中国としては北の国家体制はおおかたこのままでいいが、首領と核だけは排除したい、というところだと思います。

そして、韓国は統一によるコストを嫌がっており、統一はできるだけ避けたい。それは中国と同じでしょう。

北朝鮮に対し最も利害を有する2つの国家が、嫌がっている以上、韓国による統一は、かなり難しいと思います。

むしろ、上記の中国による半植民地化、半属国化が進んでいくのが自然でしょう。

ただ、金正日と核だけは排除しなければならない。それだけは6カ国共通の認識だと思います(韓国と北はそうは思ってないかもしれませんが)
Posted by コペテン at 2006年10月21日 05:28
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1431259

この記事へのトラックバック

北朝鮮の核実験
Excerpt: 本日、北朝鮮が核実験に踏み切った。(おそらくTVでも、朝鮮半島研究者が多数コメントしたり、また、今日の政治系ブログなどでも、一番エントリーの多い問題であろう。) そこで、管理人も簡単に触れておく..
Weblog: あいけんべりーのIR日記
Tracked: 2006-10-11 00:58

北朝鮮、核実験成功と発表
Excerpt: 北朝鮮は9日、朝鮮中央通信を通じて、地下核実験を成功裏に実施したと発表しました。 いまさらなんですが・・・。 *** ♪実験♪ やめて 技術がないなら やめて 実験するのは やめて..
Weblog: 歌は世につれ世は歌につれ・・・みたいな。
Tracked: 2006-10-11 08:38

北朝鮮 核実験
Excerpt: 北朝鮮 核実験情報満載です!
Weblog: http://free7.livedoor.biz/index20.rdf
Tracked: 2006-10-11 10:10

第2次朝鮮戦争勃発か?
Excerpt: TBさせていただきます。北朝鮮の核実験。第2次朝鮮戦争は避けられないのか?
Weblog: 現役雑誌記者による、ブログ日記!
Tracked: 2006-10-21 10:44

朝顔会情報で活動を知って下さい
Excerpt: 朝顔会は北朝鮮による拉致問題に真剣に取り組んでます
Weblog: 朝顔会情報で朝顔会の活動を知る
Tracked: 2006-12-21 17:19

日本軍は軍備を拡張すべきではないのか?
Excerpt: mixiで日本の自衛隊は能力、規模共に大きいという意見を見てしまった何を寝言を言っているんだろうと何度も言っておりますが北朝鮮が日本に核ミサイルを撃つ可能性は高まりました中国共産党は相変わらず軍拡を続..
Weblog: pixie酒田市民#0619のブログ
Tracked: 2007-03-21 22:42

アメリカと北朝鮮は裏でつながってる
Excerpt: 現在では、ロックフェラーの別働隊である統一教会が、金王朝とのパイプ役になって、体制延命のために支援をしている。ピョンヤンには数千名の統一信者が常駐し、麻薬事業に従事していると思われる。文鮮明は、金日成..
Weblog: 右派社民党公式ブログ
Tracked: 2007-03-23 14:52

Groupsex, Oral / Blowjob, Anal / Ass, Cumshot
Excerpt: 北朝鮮の核実験と太陽政策の終わり
Weblog: Groupsex, Oral / Blowjob, Anal / Ass, Cumshot
Tracked: 2007-06-18 14:19