本日でこのブログを設置してちょうど1年が経過した。ものの一週間で放り出すかなと思いながら試しのつもりで始めたものであるが案外続いている。毎日更新を心がけるとか最初に思うとこうはいかなかったろう。自分の意見を述べるのにコメントでは長くなることもあるからトラックバックをかけられるように用意するという程度の考えだった。ちょうどその前にいくつか意欲的なブログを見て触発されたというのもある。当初からマイペースのつもりで、今もそれは変わらない。
アクセス数はというと、更新したときには1000を超え、そうでない時は少し割ると言う程度だ。なぜか週末は少ない。平日の仕事の忙しい時に参照するブログとも思えないのだが。現在累計で37万アクセスだが、更新頻度を考えるとこれでも多いくらいである。幸か不幸かここを読んでいる人に面識のある人はいないはずなので自分の耳で直に感想を聞くことは無い。優秀な知識人にちょっと叩かれると凹むだろうから、それでいいのかもしれないが。
各エントリの人気とか一般受けはほとんど考えないでやっている。アクセス解析の結果を見ると常連のユーザーが付いて継続的にウォッチされていると言う印象だ。各エントリの反響はいつも意外な結果で出る。1年を振り返って、思った事について軽くコメントしたい。
・原文ソースが英語の場合極めて反応が薄い
日本人の実態が良く出ているのかもしれない。そもそもそれを読む人は黙って原典に当たって自分以上にきちんと理解するだろうから、このブログを引用したりコメントしたりする必要などそもそも無いのであろう。そう考えると順当だ。ただ面倒な人でも、核拡散と鳥インフルエンザ関連は目を通して欲しい気もする。
・ロシアとの領土問題
一連のエントリは意外に反響があった。この問題に関しては、日本にとってやや都合の悪い部分が隠蔽される傾向にあること、また良くも悪くも欧州中心の歴史的経緯を考えると日本の主張に微妙な部分があることが広く伝わっていないという印象がある。自分自身の覚え書きという側面が強かったが、記した意味はあったかもしれない。
・アフリカ関連
北アフリカ、南部アフリカ、西サハラ、スーダンとたまにエントリするが、なぜか忘れた頃にリンクが張られたりする。単に日本人で取り上げる人が少ないだけかもしれないが。それは国民一般では止むを得ない話である。ただこの地域の件で一つ言いたい事はある。ある程度国際的に反響のある事件に関しては、日本で責任ある立場にいる人は一言でもいいから必ず公式なコメントを出しておくべきだと言うことだ。
・中国関連
概してアクセスが増えるが、正直良いエントリは少なかったように思う。一番反響があったのは山本氏の著作に関する感想であるが、これはある種の人々に関しては比較的共通見解と思っていたがそうでもなかったのかもしれない。概して東アジア関連では少し世間とのギャップを感じている。
・ムハンマド風刺画
一番意外だったのがこれだ。欧州に同情的な論調が思いのほか少ない。私自身はそもそもブログや掲示板をあれこれ見て回る人間ではなく、このブログも人の意見をろくに見ずに作っている。それでも目に入ってくる僅かの論調だけでも、靖国問題の対比とか、少し変な方向に走っているように思った。今回もこの件では池内恵氏がいくつかの雑誌で妥当な説明をしているので、機会あればこのブログよりよほど目を通しておくと良いと思う。日本人は、読売新聞や産経新聞、あるいはもっとマイナーな地方紙の社説にデモが起き、首相に謝罪しろとか二度と発生しないように考えろとか要請されたらどうするつもりなのだろう。幸いにもその種の管理不可能な問題にはまだ直面せずにいる。
・Web進化論
ほとんど推敲せず適当に思いついたことを30分程度で一気に書いた。旅行中にぼんやり思っていたせいもあるが、最初に感じた印象が重要ではないかと思ったのも一因だ。なぜかアクセス数はこれが一番多かったようだ。国際関係に限定されない一般的な話題だったからかもしれない。どこから参照されたかは余り良く分からない。梅田氏自身にはチェックされているようではあるが。
最後に、このブログの紹介、アクセスやコメント、トラックバック等でお世話になった方に、一周年という区切りで再度お礼を申し上げておきたく思います。取り上げる順に意図したものは無いので宜しくお願いします。
・雪斎様
しばしばコメントやトラックバックでお世話になっています。貴ブログは、政治は人の営みであること、生身の人間が日々活動している結果であることを、皮膚感覚と実感を持って示しているように思います。最近は昔以上に忙しいようで、ご自愛下さい。
・finalvent様
アクセス数の増加に関しては一番お世話になった形です。日記も拝見しております。多様な興味の対象と広い視野はいつも参考になるところです。今後とも宜しくお願いします。
・かんべえ様
あれだけの内容を継続的に記されているのにはいつも頭が下がります。最初にいただいたリンクがなければ、本当に一週間で更新を止めてそれっきりになったかもしれません。少しずつ調子を上げようかなどと根気の要る作業が苦手な私には大変な応援になりました。有難うございます。
・やじゅん様
しばしばコメントで失礼しております。啓蒙主義という意味で私よりよほど徹底したエントリ群と思います。当たり前のことを伝えるのにも大変な労力がかかるものですが、古典の伝統に根ざし、私のように手間を惜しむことの無い態度には敬意を表します。今後とも宜しくお願いします。
・Hache様
ブログ開設おめでとうございます。貴殿のような教養の深い方が文章を公開することは、それだけで多くの人に良質な刺激を与えるものと信じます。コメント等でも宜しくお願いします。
・さくら様
忙しく体力も要するはずなのに、活発なブログ更新は大変ご立派だと思います。地に足のついた良識が強靭かつ自然に示されているのは、真似したいと思ってもなかなか出来ないものです。今後とも宜しくお願いします。
・長島昭久様
以前貴HPで、本ブログを早い段階でリンクと共にご紹介いただきました。やや過大評価とも思え、その後のエントリは失望させることになったかもしれません。お礼を申し上げようと思ってはいましたが、ことごとく政治的に微妙な時期で変な迷惑をかけるかもしれない危惧もあり、失礼しておりました。もう見ていないかもしれませんが、このエントリを持ってお礼に替えさせていただきたく。
・常連ユーザーの皆様
このブログはあくまで個人の心情や感想を吐露するものに過ぎません。ですが、それが多少なりとも何がしかの、歴史や地理、古典、この時代、現実に生きる人々への興味を多少なりとも強めるものになるのであれば、それだけで意義があるものと思います。今後とも、宜しくお願いします。
2006年03月27日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1267822
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1267822
この記事へのトラックバック
きちんとた「公論」を担うブログとして地歩を築かれることを。
蛇足ですが、私のサイトは「寝言系」です。さくらさんをはじめ、なかなか理解を頂けないようでちとさみしかったりして。
>hiko様
引用先からのリンクも参考になることが多いです。
>元岡崎スレ住人様
さて誰かな?:-)
基本的に厳しいツッコミは歓迎ですので、宜しくお願いします。
>雪斎様
日本人の普通の倫理観の自然な反映を多少なりとも知的に示すことが
出来ればいいなと思っています。
>Hache様
確かにまとまっていますね。世間での盛り上がりの時期も
そういう時期だったように思います。
「寝言」でも何でも楽しみにしていますので宜しくお願いします。
大変恐縮です。
リップサービスも多々入ってると思いますが、
女性から褒められ慣れてないのでちょっと照れてます:-)
健康には気を付けてください。今後とも宜しくお願いします。
有難うございます。最近は忙しかったようですね。
まぁ今でも過去スレはログビューアなどで参照出来るのですが、似たようなことをブログ始めてから書いているような気もしますね。また2chでは数人程度極めて優秀と思われる人が国際情勢板にいたのですが見なくなってしまいました。どこかでブログでも書いているんでしょうか。そうなら読みたいとも思いますが。