北朝鮮問題の基本構図は、仮想的に抑止が成立している状況において、その間隙を的確にすり抜ける形で北朝鮮が核開発を継続しているものと考えられる。抑止が成立し辛い中東地域とは本質的な構図が違う事を熟知するのは重要であろう。
ここでCFRにて、うまいリンク集にもなっている論説があるので引用したい。(参照)表題もthe Other Nuclear Rogueとまた明快なタイトルになっている。まず過去に報告されたこの軍事的選択を仮定した検討結果は米国では政策判断の前提となっていると思われる。(参照2)基本的に踏まえておかなければならないのは、例えばこの認識だ。
North Korea, unfortunately, has a history of unpredictable, and often violent, reactions to even slight provocations. Therefore, even the most modest U.S. military action risks escalation to higher levels of conflict and most analysts agree that no military option should be chosen without full recognition of such danger.
the most modestというあたりの表現が面白いのだが、予想される反応の見積もりが至難であるというのは分かる気がする。そしてこの後にこんな部分がある。
Some suggest that, in light of potentially large casualties, proceeding without South Korean agreement “would be immoral as well as ill-advised.”
このimmoralという表現こそ、米国の政策決定プロセスにおける、ギリギリの段階での判断ポイントなのだが、この付近の感覚をきちんと理解しているのは民主主義の同盟国でも少ないかもしれない。
そして最新の報告としてリンクされているこの長文の文書、(参照3)冷静にまとめられており、内容を見るに重要度は高いであろう。北朝鮮問題における米国の思惑を根拠無く述べる知識人は国内外に多いが、最低限こういう基本文書に目を通してからとするべきであろう。特に安全保障問題は、論理と力学で理路整然と決定する側面も強いからだ。最後の段階では価値観となるのだが。
全てを熟読する必要があると思うが、気になった点を。中国に関して多くの記述が割かれているが、このように明快に表現されている。
WHAT IS CHINA PREPARED TO DO?
The well-rehearsed policy options for dealing with North Korea range, on an ascending scale of severity, from acquiescence, to negotiation, coercion short of military force (sanctions), and, as a last resort, military force.China’s position on these options is clear.It will not tolerate North Korea’s erratic and dangerous behaviour so long as it poses a risk of conflict, but neither will it endorse or implement corrective policies that it believes could in themselves create instability or threaten its continued influence in both centres of power on the Korean Peninsula, Pyongyang and Seoul.
そして結論としては極めてシンプル。
The advantages afforded by its close relationship with Pyongyang can only be harnessed if better assessments of Beijing's priorities and limitations are integrated into international strategies.
そういう意味でも、首尾一貫して日米韓が結束することは重要なのであるが、これがまたうまくいっていない。安保理も余り役に立ちそうも無い。結局米国が相当強力なリーダーシップを発揮しないと何も動かない、が現実のところではないだろうか。イラク戦争のみならず、イラン問題もこれも、行動しなければ状況が打開されないのは間違いない。そして変化へのリスクを取って果敢に行動する国がイニシアティブを取るのは当たり前の事実だろうから。そしてイラン問題が先になるのは理解できる。欧州→ロシアと外交調整が進む延長で北朝鮮も対処しなければならないからだ。もちろんその後に中国となるのだろう。