今回、米国の国務副長官ゼーリック氏と、スーダンの第一副首相サリバ・キール氏の会見が報じられている。(参照2)ちなみに"CPA"とは1月に締結された包括的和平合意の意である。キール氏はスーダン南部を地盤とする反政府組織SPLAの事実上のトップで、対外的にはスーダンの第一副首相の肩書きであるが実際は反政府勢力の指導者ということだ。そして米国はこのSPLAを継続的に支援してきた。前任のガラン中佐はカリスマがあったようだが、今年7月にヘリの墜落で事故死している。後任のキール氏はまだ未知数といったところだろうか。ガラン中佐は統一主義者の側面が強かったようだ。キール氏は分離主義者といわれているようだが、ただ「スーダンの将来は国民が決める」との意見も持っており、知的で冷静な民主主義の信奉者との評価もあるようだ。
今回の会見は、残念ながらダルフールに言及しつつもその点に関しての具体的リアクションの進展は無い。確かに南部で米国が領事館を開いたことは重要だ。そしてCPAを着実に実行することが間接的ながらダルフールの解決に近付くのも理解は出来る。とはいうものの。
So I think, as the President said, while there's a lot of focus on Darfur, understandably, where I was yesterday, it would be a huge mistake, in my view, if we let our attention turn from the criticality of working with the Government of Southern Sudan and then the Government of National Unity in the peace process.
まぁ、そうかもしれない。しかし当面の大きな悲劇に対応する事はより重要ではないのか。
As the President said, we will proceed with our AID mission and it's not limited by the sanctions in any way. And the sanctions were really applied for three different reasons: One is the North-South struggle; the second is terrorism; and the third is Darfur. And so I've been very clear to all parties -- is that we have to resolve each of those problems to remove the sanctions. And we have to resolve them, not only with words on paper but actions, in fact. The reason that I've come here four times is I'm trying to push the actions so that we can sort of repair the relations and help a unified Sudan in peace to move forward as part of the international community.
この優先順位であると発言している訳ではないが、しかしながら米国はそのように考えているという気もする。確かに政治プロセスが安定しないと何も進まないのであるが。
I met the members of the SLM very briefly yesterday with the objective of trying to know what objectives are they fighting for and so then when they go for negotiations, the (inaudible) was they can not be assisted by anybody except when their objective is not -- this is one. (・・・以下略)
ダルフールのSLMの動きはやはり鍵なのだろう。
全般として、とにかく管理可能な状態に移行することが当面の問題で、それすら困難なのだろうという印象が強い。確かにスーダンの情勢は中国の横槍が無くても手を出すに出せないかもしれない。となれば、現地のSPLAの実効統治だけでもまともにしていき、それを基盤にして事態を進展させるしかないというのは現実解なのだろうか。