短期的な経済の影響だが、このChicago Tribuneの記事がシンプルにまとめていて無難だろう。(参照、要登録)一部引用する。
Investors were buying the dollar because the Chinese authorities have kept the yuan in a very narrow range near the new rate of 8.11 to the dollar since Beijing's decision last Thursday to scrap the dollar peg, dealers said. That suggested that Beijing doesn't plan to revalue the yuan again anytime soon -- or let the yuan appreciate quickly.
上記の通貨を管理する意図は早い段階で市場に察知されたということらしい。ただ中国当局の表現は綱渡り的な慎重さも感じる。そして書かれているように円などは安く推移するだろう。こちらのぐっちーさんの見解も、まず外れることも無さそうに思う。
ただ、長期的に見れば悪くないという見方もある。このLos Angels Timesの記事も、中国に好意的過ぎるが端的に状況をまとめていて面白い。(参照、要登録)一部引用する。
China is South Korea's top trading partner, accounting for about one-third of South Korea's exports. Even before the yuan appreciated last week, Chinese imports had begun to slip as Beijing's efforts to keep China's economy from expanding too fast led to reduced factory orders for machinery and equipment from neighboring countries.
結果から見てそう見えるだけなのだろうが、韓国へのしわ寄せというのは意図としてはあったかもしれないと感じた。台湾と日本も否定的に表現されているが、実際の状況としては全体状況としてなら日本はそれほどひどくもないだろうとは思う。もちろん個別の企業はまた別だが。
For some labor-intensive industries, even another small increase in the yuan could be enough to spur investors to shift manufacturing from China to nearby countries. China's rising labor costs, power shortages and trade quotas from the West have pushed some foreign investors to set up shop in Vietnam and Indonesia.
If the yuan appreciates an additional 4% or more to the U.S. dollar, "then it will have considerable effects" in encouraging buyers to transfer to Vietnam, said Duan Weijiang at the China section of the Vietnam Chamber of Commerce and Industry in Hanoi.
The competitive threat from places such as Vietnam already has pushed Chinese industries to try moving to higher-value goods or boosting their productivity.
世間的に思われているのと違って、確かに中国が容認する為替レートに余裕は無いだろう。ベトナムの急追は最近良く報じられている。日本だとホンダやキャノンあたりの進出が有名だろうか。結構ギリギリでの政策なのだろう。しかし4%以上に出来ないとすればこの先の状況は余りにも厳しい。
長期的に見ればポジティブ、確かにそれはそうだろう。しかし長期で考える余裕はあるのだろうか。結局、従来から言われているように問題は速度だ。このままでは米議会も保たないだろう。中国が国内的に容認可能な速度とはどうしてもマッチしない。爆弾を抱えながらの歩みが続く。中台問題など、深刻な政治的課題を計算にいれなかったとしてもだ。
ただ切り上げだけする、というのはちょっと勘弁。
細かいことはさて置き、中国が為替を固定にして金融政策を効かせるのは、もう無理じゃないかと考えています。
それともう一点、現状の中国経済は悪くない成長率を記録してますが、こと為替制度をいじるなら、不況となった時のことを考えたほうが良いということ。
固定相場制(バスケットだからと言って何が違うのかわからない)においては、切り下げが必要になった時の方が恐ろしい結果を招きますからね。
ま、それでいながら長期的には、中国経済についてはそんなに悲観してませんけどね。
しかし、通貨を管理するって、日銀じゃないんだから。
今後とも宜しくお願いします。
しかしこの件、米国はそうそうモタモタしてないですね。下院は早速法案を通過させました。上院は難しいようですが。ただこの法案は知的所有権問題が本命でしょうか。
<a href="http://thomas.loc.gov/cgi-bin/query/F?c109:1:./temp/~c109ROJAlu:e675:" rel="nofollow">http://thomas.loc.gov/cgi-bin/query/F?c109:1:./temp/~c109ROJAlu:e675:</a>